オウム病(Psittacosis)

感染症法:四類感染症

概要

オウム病は,Chlamydia psittaciを保菌する主にオウム,インコなどの鳥類から人に感染して非定型肺炎がみられる疾患である.

疫学

1930年にわが国で患者が確認され,その後も散発的に発生している.1999年に施行された感染症法で,本疾患が行政機関への届出が義務付けられた四類感染症に位置づけられたことにより,その実態が明らかになり始めている.患者の約7割は飼育中のインコ類から家族が感染した例である.鳥あるいは動物の展示施設における集団感染も報告されている.月別の発生状況として4~6月に多い傾向がある.近年,我が国では人が飼育するオウムやインコ類の保菌率は低くなっている一方,ドバト,スズメ,カラス,野生化インコが感染源として重要視されており,ドバトが感染源となった集団感染事例も報告されている.

感染経路

保菌動物

野生鳥を含むオウム,インコ類等.

病原体

オウム病の病原体であるChlamydia psittaciはクラミジア科に属する偏性細胞内寄生細菌である.

動物における本病の特徴

症状

成鳥は感染してもほとんどが不顕性である.幼鳥は,初感染により発症して死亡,あるいは回復後保菌状態が長く続くことが知られている.発症例では,鼻汁や結膜炎,元気消沈,食欲不振,毛羽立ち,削痩,呼吸困難,漿液性滲出物や緑白色下痢便が認められるが,鳥の種類や日齢によって様々である.保菌鳥は,密飼いや栄養不良などによるストレスが引き金となって発症し,糞便とともに病原体を排出する.

潜伏期

不明である.

診断と治療

病原体の分離,遺伝子の検出,補体結合反応により抗体の有意な上昇の確認,レントゲン検査による肝,脾の特異的な腫脹の確認診断する.ただし,病原体の分離は培養細胞などを用いれば可能であるものの,実際的ではない.治療にはテトラサイクリン系,マクロライド系及びニューキノロン系薬剤が有効である.鳥の種類によって強い副作用が発現することへの留意が必要である.餌や飲料水に添加して30~45日間投与する.ベータラクタム系及びセフェム系抗菌薬は投与を中止するとクラミジアが再び増殖を始めるため,使用不適である.

類症鑑別

特徴的な症状が認められないため症状から本症を鑑別するのは難しい.

検査法と材料

衰弱している病鳥の抗体価を測定することは難しい場合が多いので,検査は糞便などからの病原体の遺伝子検出によって行われることが多い.急性感染では血液からの遺伝子検出も行われる.遺伝子検出にはPCR法,あるいはリアルタイムPCR法が用いられている.多量の血清が採取できる場合には補体結合反応による抗体価の測定も有効である.いずれの検査でも投薬前の糞便,目やに,鼻汁,血液などの材料を用いる.採材方法として,固形便はそのまま採取,下痢便,目やに,鼻汁は,綿棒で拭き取ったものをそれぞれ密封容器又はチャック付きビニール袋に入れて,速やかに検査所に送る.

予防

飼育ケージ及び器材は常に清掃を行い,有機物が付着した状態にしない.定期的に洗浄を行い,その後消毒用アルコールの噴霧又は熱湯による消毒を行う.腐食しない器材は次亜塩素系薬剤で殺菌する.飼育鳥の元気がないなど排菌が疑われる場合は,獣医師が診察を行った上で必要に応じて治療を行う.

法律

動物における届出義務はない.

人における本病の特徴

症状

人は,感染鳥との接触あるいは糞便や鼻汁のエアロゾルを吸入することで感染する.まれであるが人から人に感染することも報告されている.

発症した場合,インフルエンザ様の高熱および呼吸器症状がみられる.潜伏期の後,悪寒を伴う高熱と咳嗽で発症する.インフルエンザ症状の他,悪心や嘔吐がみられることもある.重症例ではチアノーゼや呼吸困難がみられる.

潜伏期

吸入した菌量,個人差によって異なるが6〜28日の範囲である.

診断と治療

患者に鳥との接触歴を問診した上で抗原や遺伝子検出による病原体の証明から診断される.抗体検査には種の特定が可能なmicro-IF法などを用い,ペア血清を用いて4倍以上の抗体価上昇の観察から診断を行う.

治療には.第一選択薬としてテトラサイクリン系薬剤を用い,次いでマクロライド系やニューキノロン系薬剤が選択される.妊婦や小児ではマクロライド系薬剤を第一選択薬とする.

予防

オウム類飼育者の数%に慢性呼吸器症状のあることが知られていることから,飼育器材や飼育場所を常に清潔に保ち,換気を良くする.清掃時には汚染塵埃の吸入を避けるためマスクを着用する.鳥との過度な接触を避け,触った後に手を洗うなどの注意が必要である.

法律

感染症法の四類感染症に定められている.診断した医師は直ちに最寄りの保健所への届出が義務付けられている.

(2025年3月更新)

このページのTOP